長崎 松翁軒 桃カステラ
あっという間に2月が終わり、3月が来ますね。3月と言えば・・?そう、桃の節句です。
すっかりひな祭りはただの平日になっちゃってますね。家にあったお雛様は2段でした。
ぼんぼりのスイッチを入れると、ゆらゆら回りながら光っていたのを思い出します。
さて、この度旦那さんのお母さんから、桃カステラが届きました。
![](https://i1.wp.com/erin5.com/wp-content/uploads/2021/02/A4534E37-BACF-458E-8D27-9550CEE3E37F-scaled.jpeg?ssl=1&resize=1920%2C1920)
![](https://i2.wp.com/erin5.com/wp-content/uploads/2021/02/A57B333A-0954-48C4-9DF4-6F3F1B685E23-scaled.jpeg?ssl=1&resize=1920%2C1920)
![](https://i0.wp.com/erin5.com/wp-content/uploads/2021/02/F7F6C7BC-C323-4D49-B434-E07BD14C21C5-scaled.jpeg?ssl=1&resize=1920%2C1920)
画像左から外箱、中身、桃カステラです。
桃カステラ3つ、金平糖とかと、紙製のお雛様が入ってました。食器棚の上に飾らせていただきました。
桃は縁起の良いものとされているそうで、これを春の祝いの贈答品にすることが多いそうです。
桃カステラとは
この桃カステラの桃の部分はお砂糖で出来ています。
カステラの上に桃の砂糖菓子が乗ってます。
なので、桃の部分は物凄く、甘いです。対照にカステラ部分は甘さ控えめとなっています。
正直な感想を言うと、私は砂糖菓子が苦手なので、桃部分は外して食べております・・。お母さん、ごめん。カステラは美味しいんだ。
おすすめの飲み物は、抹茶など、甘さ控えめのお茶がいいと思います。家にはドルチェグストがあるので、宇治抹茶を入れて一緒に味わいました。
松翁軒とは
出典:松翁軒 よりロゴ
松翁軒は天和元年(1681年)、江戸中期に山口屋貞助が創業。菓子づくり一筋に精進を重ねて340余年。長崎の歴史とともに歩んできた、カステラづくりの老舗です。
オンラインショップもありますので、興味を持たれた方はぜひチェック。桃カステラは季節限定の商品です。
それでは、皆さんも春の訪れを感じたら、ぜひ教えて下さい!
それではまた次回。ランキングもよろしくお願いいたします。![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/88_31.gif)
![つぶやきランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9111_1.gif)
コメント