ハウステンボス公式アプリ
出典:「ハウステンボス 公式アプリ」をApp Storeで より
ハウステンボスには公式アプリがあります!
この間の長崎ハウステンボス旅行にて、私もダウンロードして使用してみました。
実際にアプリを入れることで何が便利だったのか、何がイマイチだったのか、書き留めておきます!
ハウステンボス公式アプリでできること 個人的お役立ち3選
ハウステンボスのチケット売り場で、アプリダウンロードのQRコードがもらえます。
そしてハウステンボス公式アプリでは、次のようなことができます!
- 施設・レストラン待ち時間
- レストラン整理券発行
- ショースケジュール
- マップ
- ルート案内
- おすすめコース案内
- お気に入り機能
画像は4番のマップを確認しているところです。
現在地は特に表示されなかったのですが、向かいたいエリアが分かればなんとかなるかな~と思いました。
実際に使用した機能は「施設・レストラン待ち時間」「マップ」、「おすすめコース案内」です。
\雑誌でも予習だ!/
便利なアプリ機能:「施設・レストラン待ち時間」
アトラクションやレストランの待ち時間の確認に使用しました。
来園日は土砂降りの雨だったので、室内アトラクションの待ち時間は60分!
この待ち時間が短くなるようであれば行ってみたかったのですが、数回確認しても一向に短くならないので次回に持ち越すことにしました。
代わりに、レストランの待ち時間を確認して0分だったので、並ぶ事無くお食事を頂けました。
待ち時間が分かると、エリア移動のスケジュールや周る順番など予定が立てやすいのが便利だと思いました。
便利なアプリ機能:「マップ」
大まかな現在地の確認に使用しました。
今、自分がどのエリアにいるのかの表示はなかったと記憶しているので、大雑把に次どこに行くか、を話す時に使いました。
アプリにアトラクション施設の紹介ページもあるので、そこで気になるアトラクションを見つけたら、どこのエリアにあるのかを確認するのにも使えますね。
にしてもハウステンボスって広い。
東京ドームの33個分、東京ディズニーランドの約2倍の広さがあるという事なので、そりゃ広いわね・・。
便利なアプリ機能:「おすすめコース案内」
「アクティブコース」「大人旅コース」など、どこを周るか悩んでしまうときに活用できると思います。
今回は「雨の日編」をちょっとだけ参考に見ました。
雨の日はパークバス(ハウステンボス周遊バス)を使うのもおすすめとのこと。
でも予定は未定、行き当たりばったりの旅なので、そういう周り方もできるのね~参考程度でございました。
\ミッフィーがいっぱいだ/
他にも機能 チケット表示 パークインフォメーションなど
ほかにも、パークの開園と閉園時間の確認や、購入したチケットの確認、取得した整理券の確認などの機能があります。
今回の旅行では、この辺りはあまり使いませんでした。
また、画像の上の方の木馬や音符のマークをタップすると、アトラクション一覧やショーの予定表などを確認できます。
来園前にダウンロードして、予定を組み立てるのに使うのも良いかと思います。
アプリを使いこなして、スムーズなハウステンボスツアーを!
それではまた次回。
ランキングもよろしくお願いいたします。\長崎カステラといえば福砂屋/
コメント