PR

お米からおだんごを作ってみました カプセルカッターボンヌ 道具は役割が大事

お米からおだんごを作ってみました

Youtubeのお料理チャンネル、たまに視聴しているのですが、今回「米からお団子を作ってみた」という動画がたまたま流れてきました。

結構簡単に作れそうだったため、挑戦してみました。

結論として、

カプセルカッターボンヌ は ミキサーにはならない

それではお付き合いください、宜しくお願い致します。

今回も働きます

おだんごを作る準備

おだんごとみたらしを作ります。

材料は、おだんごについては

  • 米 1合

みたらしについては、

  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 35g
  • 片栗粉 大さじ1とちょっと

となります。

また、必要な道具として、

  • ミキサー
  • ざる
  • 耐熱ボウル
  • ラップ
  • なべ
  • 木べら
  • 測り

があれば大丈夫です。

調理工程

調理工程については、参考にしたYoutubeの動画のリンクを貼らせていただきます。

出典:【米と水だけ】レンジで3分!必ず家にある、普通のお米でもちもちの団子を作る【低脂質】 より

こちらの「ばくばクック」チャンネルを見ながら調理していただくとスムーズです。

ガラス鍋が便利そうだなぁと思ってみてました

カプセルカッターボンヌではミキサーの代わりにはならない

米をミキサーにかけてなめらかにする工程がありますが、カプセルカッターボンヌでいけるかな? と思い挑戦した今回。

結論から言えば、カプセルカッターボンヌはミキサーの代わりにはなりませんでした。

カプセルカッターボンヌは、「フードプロセッサー」なので、食材のみじん切りや混ぜ合わせたりするのには重宝するのですが、

食材を液体状にするのは不得意なのです。

カプセルカッターボンヌの初登場はこちら

ざるで、ボンヌで処理した米をこして、液体部分のみをレンジで温めています。

残りかすがだいぶでてしまい、おだんごの量もだいぶ少なくなってしまいました(笑)。

私が作ったおだんごは、動画のものよりもべたついていて、手で丸めるのは無理でした!

そのため、レンジでしつこく加熱しまして、このままみたらしを付けていただきました。

美味しかったです。くずれたお団子。お餅かな? みたらしは言わずもがな、美味い。

せっかく竹串を買ってきてもらったのに残念・・。

なんでもかんでもボンヌでまかなえるだろう、と愚直に考えてしまっていましたが、やはりそれぞれの機械には適した使い方、役割があるものですね。

ミキサーをお持ちの方、ぜひ挑戦してみてください!

私は、次ミキサーを買ってこようと思います。リベンジ。

カプセルカッターボンヌは、今までと変わらず、玉ねぎのみじん切りや、餃子のタネを作ったりするときに活躍してもらおうと思います。

それではまた次回。ランキングもよろしくお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

卓上焼き器 焼けるのを待ちながらお茶をすする

コメント

タイトルとURLをコピーしました