PR

キヨーレオピン 滋養強壮 自分で液をカプセル化! 効果は?

年末から年始にかけて発熱し、寝込んでいました。

どうしたもんかね・・と思っていたところ、グラブルの団の方に「キヨーレオピン」がいいよ! と教えていただいたので、さっそく試してみることに。

湧永製薬
¥7,370 (2025/01/09 09:33時点 | Amazon調べ)

キヨーレオピンとは

キヨーレオピンとは、湧永製薬株式会社から発売されている、熟成ニンニクのパワーが凝縮された抽出液です。

キヨーレオピン外箱

楽天市場ヘルスケア館で購入しました、価格は7,400円(税込)~。

キヨーレオピンは、

  • 疲れやだるさがとれない
  • 風邪をひきやすい体質を改善したい
  • すぐに胃腸の調子が弱くなる
  • 冷えがつらい
  • 妊娠・授乳期の栄養補給
  • 子供の栄養の偏りが気になる

といった方におススメなのだそう。

筆者は、「疲れやだるさが取れない」「風邪をひきやすい体質を改善したい」「冷えが辛い」という点を改善したいと思います。

キヨーレオピンシリーズ
レオピンファイブシリーズ
レオピンロイヤルシリーズ

出展:滋養強壮・虚弱体質に キヨーレオピン ブランドサイト より

製品のシリーズとして、

  • キヨーレオピンシリーズ
  • レオピンファイブシリーズ
  • レオピンロイヤルシリーズ

の3つがあります。

それぞれ特徴があって、上から「疲れが気になりだした方」「ストレスからくる疲れが抜けない方」「冷えやたまった疲れに」となっています。

湧永製薬
¥12,770 (2025/01/09 09:48時点 | Amazon調べ)

レオピンには、

  • 抽出液を自分でカプセルに入れて飲むタイプ
  • 錠剤タイプ

があります。

面白そうだったので、前者を選択しました。

自分で液体を詰めるのは面倒だなぁというかたは、錠剤タイプを購入することをおススメします。

キヨーレオピン 自分で液をカプセル化!

キヨーレオピンをさっそく飲んでみようと思います。

キヨーレオピン 内容物

1箱の中に、

  • キヨーレオピン本体(4本)
  • カプセル

が入っていました。

透明カプセルカプセルを開けて、長い方に液を入れる蓋をして完成

飲み方は、

  1. カプセルに液体ボトルの先を付けて注ぐ
  2. カプセルギリギリまで注ぐと、1ml
  3. カプセルに蓋をする
  4. 水またはぬるま湯と一緒に服用する

です。

ボトルから液体を出す時は、慎重に1適ずつ出すと良いです。

ボトル本体を押しすぎたり、傾けすぎると一気に出てしまうので注意

カプセルは少し大きく感じられたので、服用するときはしっかり水をたくさん飲むようにしましょう。

このカプセル化する作業が、結構好きです。

湧永製薬
¥7,370 (2025/01/09 09:33時点 | Amazon調べ)

液体の香りは、「美味しそうなニンニク料理の香り」でした。

筆者は結構好みです、美味しそう。

  • 服用は1日2回(子供は1回)
  • 疲れが酷いときは3回飲んでもよさそう(グラブル団員さんの談)

という事です。

寝る前に2粒飲むと、翌日の朝がいい感じ! との口コミもありましたが、とりあえずは朝ごはんと夜ごはんの後に飲むことにします。

キヨーレオピン その効果は?

この項目については続けていって書き加えていきたいと思いますが、まず早々に感じた点としては、

足の冷えが鈍い

ことでしょう。

風呂上がりに湯冷めがしにくくなっている? 気がしました。

服用初日なので、プラシーボ効果かもしれませんが・・。

そのまま布団に入っても、すんなり眠ることができたように思います。

湧永製薬
¥7,370 (2025/01/09 09:33時点 | Amazon調べ)

今後の継続で、どう変わって来るか期待していてください!

カプセルが240個なので、1日2回で120日分(おおよそ3か月)。

一日60円ちょっとでしょうか、これで良くなるなら安いもんだ。

まとめ

年末年始にかけて熱を出したので、今年は風邪をひかないぞ! という強い意志のもと、キヨーレオピンなるものを教えていただいたので服用しているよ、って話でした。

同じように

  • 風邪をひきやすい
  • 胃腸が弱い
  • 冷えが辛い

方は、ぜひ服用してみてください。

ドラッグストアなどで購入できるそうですが、取り扱っている店舗はまだ少ないようなので、楽天市場などから購入するのがラクで便利だと思います。

この記事にも商品を貼っておくので、興味のある方はこちらからどうぞ!

それではまた次回。

ランキングもよろしくお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました