PR

【パンチニードル】【手縫い】うさぎのポーチを作ってみた

先日、フェリシモのパンチニードポーチの会 全6回をスタートさせた筆者です。

今回は、この作り方を参考に、さっそくオリジナルポーチを作ってみました。

当然作るのは、我が家のうさぎ、茶々です。

完成サイズはおおよそ14cmほど、作業風景とともにご紹介させてください。

概要

せっかくパンチニードルを始めたので、思い切りうさぎグッズを作ろうと思いました。

今回は、こちらの茶々を参考に、図案を取ることにしました。

この写真は、牧草を食べた後、人間のそばで横になるうさぎです。

見切れている黄色いのは、私のパンツです。

いつも夜はこんな感じでごろごろしています。

モデルの写真から、図案を生地へ移す

こちらの写真を、iPadのアプリにてトレースできるように設定後、トレーシングペーパーに熱転写ペンシルで写し取ります。

ここで使用した道具

クロバー(Clover)
¥349 (2025/02/23 09:17時点 | Amazon調べ)

熱転写ペンシルは、アイロンの熱で生地に図案転写が出来るので、1本あると便利!

色は青と赤の2色あります。

使う生地の色で使い分けてください。

このように、生地の反対側からもしっかり確認できるくらいの濃さで転写ができます。

見えづらい場合は、室内灯などに透かすと良いです。

図案を元に、パンチニードルで刺繍糸を刺す

図案に従って、パンチニードルで形を作っていきます。

目の部分は刺繍することにしました。

出来上がった茶々がこの写真になります。

ループの高さを変えて、立体感を出しました。

足の部分は刺繍糸の色を変えて、足裏の汚れっぷりを表現しています。

刺繍糸は、あっという間に1束無くなるので、多めに用意しておきましょう。

たくさんの色がありますので、手芸屋で実物の色を確認し購入、足りなくなる前にネットで注文、が一番いいと思います。

うっかり商品番号を間違えると、全く違う色が届く・・なんてこともありますのでご注意を。

パンチニードルを始めるなら、この製品おススメ

クロバー(Clover)
¥2,018 (2025/02/23 09:07時点 | Amazon調べ)

完成品はこちら

背景が無くてさみしいので、牧草カラーを買い足し、無事に完成しました。

茶々ポーチ茶々ポーチ裏茶々ポーチ中身
茶々ポーチ表茶々ポーチ裏茶々ポーチ中身

とってもいい感じにできました!

パンチニードルをした生地の裏面は、接着芯を貼っています。

これで刺繍糸の抜けや、生地の強度を出しています。

裏と中身の生地は、ぬいぐるみ用に購入してあったものです。

手触りなどでご自由にお選びください。

ハンカチやリップクリーム、小銭なんかを入れてマルチポーチとして使っています。

調子に乗ってもう1個作りました、原画は旦那さんです。

「ガオー」って感じになっちゃいましたが、これはこれでかわいいので良し。

旦那さんへプレゼントです。

今回の学び

パンチニードルで茶々のもこもこポーチ、作るときに大変だったポイントは・・

  1. 刺繍糸がすぐ無くなる
  2. 図案をしっかり練っておけ
  3. 手縫いなので時間がかかった

の3点です。

大変だったポイント1つ目は、刺繍糸がすぐ無くなることです。

特に白と黒、茶々の体を作っていくときに、あっという間に無くなります(笑)

大げさなほど買い込んでおくに越したことはないなぁと思いました。

今回は4本束位使いましたか、ユザワヤ友の会様様であります。

大変だったポイント2つ目は、図案をしっかり練っておくことが大切だった点。

茶々を作る! ことは当然決まっていたのですが、そのあとの背景をどうするか、まったく考えていませんでした。

しっかり全体を固めておけば、

  • 買い物が1回で済む
  • 作業が止まらないで済む

などメリットがありますので、何かを作る際はふんわりでもいいのでイメージを固めておくと良いです。

大変だったポイント3つ目は、手縫いなので時間がかかった、です。

これはミシンがあれば解決できる点ですが、手縫いはやはり時間がかかる。

楽しいんですけどね、時間はかかります。

針をぶすぶす刺しながら、ゆっくり進めていました。

ファスナーの付け方がだんだんわかってきましたよ!

まとめ

茶々(うさぎ)のパンチニードルでもこもこポーチ、上手にできました!

裁縫、楽しいですね!!

ミシンが欲しい、今日この頃、その値段の高さに驚いています。

そりゃそうか、縫える機械なんだもんな、安くないよな・・。

おすすめのミシンがあれば、ぜひ教えてください。

それではまた次回。

ランキングもよろしくお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました