PR

【フェリシモ】「テキスタイル模様がおしゃれ ウールのもこもこ パンチニードルポーチの会」その2

前回は、スクエアポーチのたんぽぽを作りました。

と、いう事で当ブログではおなじみのフェリシモより、「テキスタイル模様がおしゃれ ウールのもこもこ パンチニードルポーチの会」全6回の2回目になります。

価格は2,860円(税込)~。

概要

まず、フェリシモという会社と、今回届いたレッスン品についてご紹介。

フェリシモとは

株式会社フェリシモは、「しあわせ社会学の確立と実践」を経営理念に、永続的なしあわせ社会を創造することを目指している企業とのこと。

筆者が一番利用しているのは、定期便事業になります。

毎月1回の定期便には、オリジナル商品を中心としたファッション、雑貨、手づくりキットやおうちレッスンなどのさまざまな商品があります。

今回始めた「テキスタイル模様がおしゃれ ウールのもこもこ パンチニードルポーチの会」も、その中の1つです。

以前挑戦していた

  • めざせ作家さん! 「はじめてさんのきほんのき」レジンテクニックレッスンの会
  • 曲げて巻いて手軽にアレンジ 3アイテムできる ワイヤーアクセサリーの会
  • きれいに作れるコツが学べる つまみ細工 「はじめてさんのきほんのき」レッスンの会

などなどが、このフェリシモの「Couturier[クチュリエ]」というブランド(カテゴリ)にあります。

まだ知らないよ、興味あるかもよ、と言う方は、ぜひ下のバナーからフェリシモを覗いてみてくださいね。

筆者は、こういった手芸に挑戦するのも好きですが、うさぎグッズが割と多いことでとても気に入っています。

レジンテクニックのレッスンについては、過去記事でも紹介していますので、併せて読んでみてくださいませ。

今回到着したレッスン品の紹介

今回、「テキスタイル模様がおしゃれ ウールのもこもこ パンチニードルポーチの会」で到着した柄は、ブルーベリー「実りある人生」でした。

フェリシモ参考画像

引用:テキスタイル模様がおしゃれ ウールのもこもこ パンチニードルポーチの会|Couturier[クチュリエ]|フェリシモ【公式通販】 より

内容物は、

  • 図案印刷済み布
  • 無地布
  • 接着芯(しん)
  • 各色の毛糸
  • ファスナー
  • 作り方説明書

です。

今回は作り方説明書の一部にまち用の型紙がついていますので、こちらも要チェック。

図案がすでに生地に印刷済みなので、ただなぞる様に作業していけばOK!

パンチニードル本体や、枠は別売りとなっているので、一緒に購入すると良いでしょう。

おすすめは、

  • DMC パンチニードルペンセット
  • クロバー(Clover) パンチニードル用フープ 12cm

です。

筆者が持っているパンチニードル用フープ18cmでも今回のものは制作できましたが、フェリシモでおすすめしているのが12cmなので、まだお持ちでない方は12cmを購入すると良いかもしれません。

また、それぞれの道具の解説は、以下の記事にて行っていますので、興味のある方はご一読ください。

おすすめ品はこちら!

クロバー(Clover)
¥2,090 (2025/01/29 10:19時点 | Amazon調べ)

\パンチニードル用フープは12cm、18cm両方あると地味に便利/

完成品はこうなった!

2回目のレッスン、はたしてうまくできたでしょうか!?

ブルーベリー「実りある人生」完成品

「テキスタイル模様がおしゃれ ウールのもこもこ パンチニードルポーチの会」、ブルーベリー「実りある人生」の完成品がこちら。

フェリシモブルーベリーポーチ

ファスナーを付ける位置を間違える痛恨のミスがあり、1時間ほど巻き戻し作業がありました(笑)。

サイズは10.5cm×15cmほど。

ポケットティッシュやリップクリーム、小さいクシなんかは入りそうで、お出かけコスメポーチって感じ。

ニードルの長さはすべてメモリ3で作業したので、前回のタンポポとは違って全体的におとなしめのテクスチャーとなりました。

前回の毛糸が足りない失敗を恐れて控えめに刺したんですが、今回はもっと「穴を埋めてやるぜ~!」ぐらいでやればよかったなと思いました。

だいぶ余った。

今回の学び

さて、今回の大変だったところは、

  1. カーブにファスナーを取り付けること
  2. まちの縫い付け

でした。

大変だったこと1つ目は、カーブにファスナーを取り付けることでした。

カーブに縫い合わせるのって、結構大変なんだな・・って。

丸みのあるポーチって、とってもカワイイんですけど、作るの大変なんだな・・。

ちなみにキットについていた玉ファスナーは30cmのもの。

自分で作ろうと思った時に、ファスナーの長さ問題が出てきますね!

いったいどのくらいの長さのファスナーを買っておけば良いのか・・。

ちょっと調べたら、迷ったら長いファスナーを買っておけ! って書いてありました。

ファスナーは、短くはできるが、長くはできない、たーしかに。

続いて大変だったことの2つ目は、まちの縫い付けです。

この写真の右と左に、まちを縫い付けてあります。

縫い方が良く分からず、四苦八苦してしまいました。

片方が付けば、もう片方はすんなり縫い付けられました。

※糸の色を合わせていないので、めっちゃ目立つー!

なるほど、こうやってつけるのね。

これがあることで、中に物を入れて、ファスナーを全開にしても物が転がりませんね!

なるほどなるほど。

コの字閉じや、巻きかがりなど新しい縫い方もしっかり学んでいきましょう!

私が物を知らないだけか・・。

出来ないからといってあきらめず、縫い方の動画を探して確認するなど、挑戦することが大事なんだと思いました。

まとめ

今回のポーチも、無事完成しました!

次は自分の図案でやってみようかと思います、そのうちね・・。

また次回を楽しみに待つこととします。

それでは、またね。

それではまた次回。ランキングもよろしくお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ

その1は、こちらから読めます

タイトルとURLをコピーしました