作ってみたかったので、思い切ってサコッシュに挑戦してみました。
しかし、手縫いではなかなか厳しい工程があり・・、諦めかけたのですが、えいや! とミシンを購入することに。
学生以来のミシン、うまく使えるのか!?
製作期間は、パンチニードルやミシンの選定などを含んで、約一か月でした。
サコッシュの製作ポイント!
製作したサコッシュは、
- サイズは縦28cm×横19cm
- 裏面ポケット付き
- 中にもポケットあり
- 表面はパンチニードルで茶々を描きたい
- 口はファスナー仕様
- 肩掛け紐は永さ調節可能
これを目標としました。
作り方は、フェリシモのパンチニードルポーチの制作方法と、YouTubeでサコッシュの作り方などを検索し、参考にしました。

パンチニードル用ファブリックを必要なサイズで裁断し、写真を参考に写した図案をパンチニードルで制作しました。
これに一番時間がかかっています。
ニードルパンチのポイントは、
の3つです。
パンチニードルのポイントについてはこちらの記事に詳しく書いています。
この後、パンチニードル用ファブリックと、裏面ポケットにするための布地に接着芯を付けたので、強度が出てしまい手縫い針が通りませんでした!
そのため、ミシンを購入することにしました!
高い買い物なので、有名メーカーを調べた結果、
この4点が出来るミシンを購入することにしました。
結果、「アックスヤマザキ」の「大人のための、気分がアガるミシン」を購入しました。

購入時のオプションで、
- 専用フットコントローラー
- ミシン準備セット(ミシン糸1個、ボビン10個、ミシン針5本)
が付いているセットを選びました。価格は27,500円(税込)~。(2025年2月現在)

ミシンの感想は、別チャプターで。
サコッシュ 完成品
![]() | ![]() | ![]() |
サコッシュ表面 | サコッシュ裏 ポケット付き | 内ポケット |
無事に完成しました!
色々と粗はありますが、大満足です。
とても嬉しくて、日常使いさせてもらっています♪
素直に、かわいいです。
今回の学び
今回、サコッシュを作るにあたっての学びは、
- ミシンはあると便利
- 手作りは自分の「好き」、「欲しい」が詰め込めるので、楽しい!
です。
1つ目、ミシンはあると便利、については、文字通りです。
手縫いでは硬くて針が通らない生地も、カバン紐のように固めであっても、それほど苦心せず縫う事が出来ました。
また、手縫いでのガタガタもなく、綺麗に縫うことができました。
ただし、
- 意外とまっすぐ縫うのが難しい
- うっかりすると、針から糸が抜けている
- 押さえの使い分けが必要
ということが分かりました。
ミシンに慣れるためにも、改善品を作っていきたいところです。
2つ目は、手作りは自分の「好き」、「欲しい」が詰め込めるので、楽しい! です。
- 私の使っている長財布がすっぽり入る
- でかいティッシュが入る
- スマホもすっぽり
- 外側生地はふかふか(推しぬい用の生地)で気持ちが良い
という自分仕様で作ることが出来ました!
ぜひ皆さんも、自分の好みのサコッシュを作ってみてください。
初心者が感じたミシンの感想
アックスヤマザキの「大人のための、気分がアガるミシン」の良かった点は、
難しかった点は、
でした。
使いこなせるように、どんどん動かしていきたいと思います!
ちなみにこのミシンには、
- 取扱説明書
- 取扱説明書のQRコードシール
- レシピブック
が同梱されていました。
特にレシピブックには、型紙もついていて、このミシンで作ることが出来るそうなので、今後挑戦してみたいと思いました。
- バッグ
- ワンピース
- クッションカバー
- チュニック
- ストール
などのレシピが載っています。
まとめ
好きな寸法でサコッシュを作ることが出来ました。
なかなか大変でしたが、好きな布や大きさ、機能で作ることが出来て、楽しかったです!
次は何を作ろうかな~、せっかくミシンを買ったので、どんどん作りたいところです!
いつか、レジンチャームもつけて、ばっちり決めたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
ランキングもよろしくお願いいたします。

\合わせてこちらも読んでみてね/