PR

【ハンドメイド】A4サイズすっぽり トートバッグを作ってみた【ミシン初心者】

ダッチを意識した柄とカラーのトートバッグを作ってみました。

製法については、YouTubeで検索して、このデザインいいな! と思ったものを参考にさせていただきました。

トートバッグ 材料の紹介

用意した材料は、

  • 表地 11号帆布 アイボリーとブラック 
  • 裏地 布(カバンの中の布) 好きな柄
  • 接着芯
  • ミシンの針14号
  • ミシン糸 #30 白と黒
  • 40cmのファスナー
  • 20cmのファスナー(内ポケットに使用)
  • Dカン 2個

で、すべてユザワヤで購入しました。

今回、裏地には、生地 『綿麻キャンバス 中花×ラビット サックス 449837-C』YUWA 有輪商店 を使用しています。

うさぎとブルーのお花のコラボがかわいい

私のように、裏地に柄のある布を使う時は、その柄の出方に注意が必要です。

裏地は1枚の布を「わ」にして縫製していくのですが、下の写真を試しに見ていただきたいのですが、

布の出方の注意点

右の柄は大丈夫ですが、左のうさぎが逆さまになっているのが分かるかと思います。

なので、今回は

  • 採寸時に縦の長さを半分にする
  • 縫い代を1cmとって2枚切り出す
  • 柄が正しく出るように縫い合わせ

このように工程を追加して、作業しました!

トートバッグ 実際の作業写真とともに

参考にしたトートバッグのサイズは、

  • 横:32㎝(底の横幅)
  • 縦:28㎝
  • まち:12㎝

で、A4サイズもすっぽり入る便利サイズとなっています!

表地の縫製

11号の帆布を使用して、外側になる部分と持ち手を縫い付けて、これから両脇を閉じようとしているところです。

持ち手も接着芯を貼り合わせた帆布で作っています。

帆布だけでもしっかりしていますが、接着芯を貼ることでさらに強度が上がるので、ちょっとやそっとでは壊れなさそうです。

ですがその分、私のミシンではなかなか縫い進めるのが大変でした。

原因として、

  • ミシンの針が細かった
  • 布の厚みが許容以上になってしまった

の2つが考えられるかと思います。

筆者
筆者

ミシン針は11号と14号を使用しましたが、最終的には両方とも折れました

縫っていく過程で、何重にも帆布が重なっている部分がどうしても出てきますし、接着芯も貼ってさらに分厚くなっているので、ミシンのパワーが足りませんでした。

あと、ミシンの作業スペースが狭く、最終仕上げのバッグの口周りを縫い合わせるのがとっても難しかったです・・!

まちを縫う

こんな感じで、外からは三角まちが見えないようになっています。

一般的なすっきりタイプです。

まちを縫うのが一番簡単でしたね(笑) 重なっている布も少ないので、ラクラクでした。

ファスナー口布を縫う

ファスナー口布 表ファスナー口布 裏

口布ってなんだろう? と調べてみた所、ポケット口につける布で、中身を隠してくれる布を指すようです。

口布の裏側は、裏布(バッグの中と同じ布)を付けます。

こうすることでよりおしゃれに!

これがまた縫い合わせるのが難しく、布が滑ってしまってよれてしまいました。

ですが、裏布なので表から見えることはないので良し! としました。

ファスナーのデザインが思っていたよりも凝っていて、縫いづらかったです・・。

だけど、おしゃれなファスナーをあえて付ける、ってのもハンドメイドの醍醐味。

裏地 ファスナーポケットを縫う

バッグの中は、両側にポケットを付け、片方はファスナーポケットになっています。

写真はファスナー取り付け前の、設置場所の縫い合わせ時点です。

この後、縫い合わせた所を切って穴を開けて、今表に来ている柄のない布をその中へ入れて、ファスナーを取り付けました。

初めて挑戦したのですが、面白い作り方をするんですね。

ここも、柄の出方には要注意です。

その後も、ひぃひぃ言いながら作業を進めて、無事に完成いたしました。

トートバッグ 完成! 使用感はいい感じ!

外ポケットは2つありますが、片方にパンチニードルをしてみました(これは帆布に穴が空いてしまい、二度とやらん)。

この状態のまま、棚の上に置いておけるので、なかなかいい感じです!

カバンの上から見たところファスナーを開けると、中はこんな感じ

上からみると、このような感じで中身が見えなくっていいですね!

ポケットはゆったりサイズで結構なんでも入ります。

また、アレンジとしてペットボトルホルダー的なものを付けました。これで水筒も倒れないで持ち運べます!

ダッチタブをつけてみたり・・。

タイミング良く眼を痛めたので、通院に使ってみたのですが、

  • 物がいっぱい入る
  • 内ポケットにおくすり手帳がすっぽり
  • めがねケースもすっぽり
  • 外ポケットにスマホすっぽり
  • ファスナーが開けやすい
  • 持ち手が丁度良い長さ
  • 会計の時に、台に置いても倒れなかった

などなど、使い勝手がよいものが出来たと自負しております。

今回のまとめ

YouTubeを参考に、トートバッグを作りました!

結果、ところどころ不格好な部分がありつつも、作り上げることが出来ました!

問題点をあげるとすると、

  • ミシン針が2本折れ、1本曲がってしまった:適切な針の使用
  • ミシン自体が異音をあげて心配になった:パワー不足?
  • 厚みのある部分の縫い合わせが難しかった(手回しで乗り切った)

の3つを挙げておきます。

帆布など厚みのある生地を縫うときは、14~16号のミシン針と、#60のミシン糸があると良いらしいです。

また、針が進まない場合は、無理に動かさず、手回しで進められないか試してみること。

無理に生地を動かしたりすると、針が折れたり、ミシン自体が壊れる原因にもなります!

ミシンを買って、「あれは作れる?」「これは出来る?」と色々と挑戦しています。

自分のミシンで出来ること、できないことを知って、その上でどうしてもやりたいのであれば、いつかミシンの買い替えも検討したいと思います。

それではまた次回!

ランキングもよろしくお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました