【1年使った結果、普段使いは微妙】マウスコンピューター「G-Tune P5-I7G60BK-A」 実機正直レビュー

去年、初めてのゲーミングノートPC、マウスコンピューターの「G-Tune(G-Tune P5-I7G60BK-A)」をうっきうきで購入しました。

1年以上使ってみて、実際のところ普段使いはおススメできないかも・・、という実体験をお伝えできればと思います。

マウスコンピューター「G-Tune P5-I7G60BK-A」 スペック

出典:G-Tune P5-I7G60BK-A より

PCのバージョン情報などから、下記がスペックとなります(違ってる部分もあるかも)。

【G-Tune P5-I7G60BK-A】

OSWindows 11 Home 64ビット
CPU12th gen intel(r) core(tm) i7-12650H
ストレージ1TB
パネル15.6型 液晶パネル (ノングレア / 144Hz対応 )
グラフィックスGeForce RTX™ 4060 Laptop GPU
GDDR6 8GB
メモリ32GB (16GB×2 / デュアルチャネル)
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm)[本体]362×241×25.4
本体重量(kg)約2.10kg
  • Steamが初期ダウンロード済み
  • Officeソフトはなし

「G-Tune P5-I7G60BK-A」 実際に1年使って分かったデメリット

「G-Tune」を実際に使ってみた感想は、

ゲームをするなら良い! しないならやめとけ!

この一言に尽きます。

そもそも私がゲーミングPCを買おうかな、と思ったきっかけが、

  • 原神を家族とやってみたい
  • マインクラフトでエンダードラゴンを倒したい
  • ARKをやってみたい

でした。

では、実際これらをどのくらいプレイしたのかと言うと、

  • 原神→月1回やったらいい方。ほとんどやらない
  • マインクラフト→30分程度で画面酔いしてしまうので厳しい
  • ARK→購入すらしていない

といった状況。

他、Steamで面白そうなゲームを1本購入(Superliminalというゲーム)し、プレイしているのですが

画面酔いするので、長時間プレイできない

という、私自身の問題が立ちふさがりました。

ゲームをする以外に、私が「失敗したなぁ~」と思う点があって、

  1. ファンが想像していたよりも、うるさい
  2. 充電が、ケーブルなしだと1時間ももたない
  3. 本体が重い
  4. キーパッドの隣にスマホを置くと、ディスプレイを閉じたと判定されてログオフ

の4点。

①G-Tuneのファンが想像していたよりも、うるさい!? 静かな環境が良い人は注意!

特に原神を遊んでいる時に感じるのですが、ファンが結構うるさい。

こんなにうるさいもんなんですね、初めてだったので故障したのかと思いました。

なんでもすぐ壊れたと思ってしまう、浅はかです。

やはりゲーミングノートPCなので仕方ない所ではあるのですが、快適にゲームを遊ぶなら、デスクトップ型か思い切ってPS5などの据え置きゲーム機にしてしまうのが良いのかも。

ファンの音が大きい、つまりは排気が凄いというわけなので、近くにチョコレートとか置いておくとふにゃふにゃになります。

あとは、熱も出るので周囲に物を置きすぎないように注意しないといけませんね。

対策は・・どうしようもないと思うので、我慢。

②G-Tuneの充電が、ケーブルなしだと1時間ももたない 近くにコンセントは必須!

充電は、普通(ゲームしない)に使っていても1時間持ちません。

ゲームを遊んでいる時は、常に充電しながらをおススメします。

また、このブログも現在はゲーミングノートPCを使って書いていますが、あっと言う間に50%とかになるので、こまめに充電しています。

ずっと充電ケーブルをつないでおけばいいじゃーん、と思うのですが、その充電器もだいぶ大きいので、机の上に置いておくと邪魔だったりします。

対策としては、コンセントの近場で使うこと、でしょうか・・?

③G-Tune、本体が重い 持ち歩きには不便・・・

本体重量は約2.10kg

ゲーミングノートPCの平均重量は、大体2kg

これの前にsurfaceを使用していた私からすると、おおよそ倍の重さになります。

とてもじゃないけれど、持ち運びはできません。

できれば、固定でおいておきたい重量、PCだなと思いました。

外出先でゲームはしないので、外へ持ち運ぶ予定はありませんが、家の中でも充電器とPCを抱えて移動するのはなかなか大変な時があります。

対策は、持ち運ばない! 家で遊ぶ。持ち運ぶ必要があるのであれば、それなりの大きさのリュックサックをおススメします。

本体サイズが362×241×25.4なので、A4よりデカい。

④G-Tune キーパッドの隣にスマホを置くと、ディスプレイを閉じたと判定されてログオフ 急に画面が真っ暗に!

これは私だけかもしれませんが、ゲームをするとき、ゲーミングPCのタッチパネルの横にスマホを置いておくことがありました。

上の写真の赤枠部分に置くことがよくあったのですが、どうやらここにスマホを置くと、ディスプレイが閉じられたとPCが判断してしまうようです。

マウスコンピューターに問い合わせをしたところ、そのように回答をいただきました。

たぶんそういう事をするのは私くらいなんでしょうな・・。

突然画面が落ちる(ログオフした状態)になってしまうので、原因が分かるまでは「故障か!?」と思っていました。

対策は、ここに物(特に電子機器)は置かない!

「G-Tune P5-I7G60BK-A」 実際に1年使って分かったメリット

メリットも書かなければ1年使った「G-Tune P5-I7G60BK-A」 に失礼!

ということで、私の正直な感想は、

  1. 画面が大きいので見やすい
  2. いつでもゲームを買えばできるんだぞ、という安心感
  3. 家族と一緒に遊べる楽しさ

です。

特に、「いつでもゲームを買えばできるんだぞ、という安心感」と「家族と一緒に遊べる楽しさ」は、「G-Tune P5-I7G60BK-A」 を買わなければ得られませんでしたね。

面白そうなゲームの情報を得たとしても、遊べるハードが無ければ諦めるしかない。

家族が面白そうなゲームを遊んでいて、「やってみたい!」と思ってもハードが無ければ・・。

その点で、ゲーミングPCがあればある程度のソフトは遊べるのでいいですよね!

とはいえ、今のところしょっちゅう遊んでいるわけではないので、どうしてもメリットがかすみがちです。

今回のまとめ

マウスコンピューター「G-Tune」を購入したわけですが、結局のところあまりゲームを遊ぶことがなかったので、無用の長物となってしまった感があります。

ゲームで遊びたい気持ちはあるのですが、いかんせん3D酔いしてしまうのですよね・・。

これ、なんとかなりませんか?

一応、原神やマインクラフトのJava版など入れたり購入したりしているので、贅沢ですが手放さずにゲーム機として置いておこうと思います。

そして、普段使い(記事を書いたり)するように、もう少し軽いノートPCをいずれ購入しようかなぁと・・思います。

思い描いたようにコトが運ばないのはよくありますよね。

もしゲーミングPCの購入を考えている方がいれば、

  • ゲームをする頻度はどのくらいか
  • 広い机など、ゲーミングPCを置ける場所はあるか
  • 持ち運ぶ予定はあるか
  • ゲーミングPCのスペックがないと遊べないゲームなのか
  • デスクトップゲーミングPCの購入は不可能か

といったことをあらかじめ考えてから、ゲーミングPCを探し始めると良いかもしれません。

3D酔いの対策をご存じの方がもしいらっしゃたら、ぜひ教えてください・・・。

ちなみに酔い止めはダメでした。

モンハンをいつかやりたい、私でした。また次回!

タイトルとURLをコピーしました