PR

【ミシン✖️パンチニードル】ボックスポーチを作ってみた【うさぎ好き集まれ】ファスナー30cm

今回は、YouTubeを参考に「ボックスポーチ」を作りました。

気になった方は、「ボックスポーチ作り方 型紙作り方」で検索してみてね。

詳しい作り方はYouTubeに任せて、ここでは材料の紹介や、私の制作した感想をお伝えしようと思います!

なかなか手強かったです・・。

ボックスポーチ 材料

今回のスクエアポーチは、

  • コットンリネンシーチング ホワイト
  • オックスフォード 無地 スターブルー
  • スケア 和柄ラメ加工 福うさぎ アイボリー
  • 30cmファスナー

3種類の生地を表地と裏地に使いました。

コットンリネンシーチングには、パンチニードルを施してうさぎ柄に。

今回は、背景も水色の春夏毛糸 『Cotton Linen(コットンリネン) 』のブルーを使って刺してみました!

資材は全てユザワヤで購入しています、強い味方だユザワヤさん。

パンチニードルの布としてもおすすめ

ユザワヤ
¥153 (2025/05/03 20:20時点 | 楽天市場調べ)

ボックスポーチ 完成品はこちら!

ボックスポーチの前面にパンチニードルを施しました。

出来上がりサイズは、

  • 高さ 13cm
  • 奥行き 9cm
  • 横 23cm

ちなみに1回なみ縫いでテスト製作もしました。

構造を理解しておくことは、裁縫でも重要!

ボックスポーチ ステキなところ

私のお気に入りポイントは、

  • 内側ポケット
  • ファスナーで大きく口が開くので使いやすい
  • うさぎがかわいい

です。

ポーチの中には、奥と手前の2箇所にポケットをつけています。

MacBook Airの電源ケーブルとアダプターが収まるサイズ感でなかなか便利。

横はこんな感じです、ところどころパンチニードルで刺し切れておらず、コットンリネンが見えてますが、それもまたおしゃれってことで。

どの範囲までパンチニードルをしたらいい感じに仕上がりに出てくるのか、ぱっと分からないのが難しいところです。

多少広めに刺す方が良いですね。

上から見るとこんな感じ。

30cmのファスナーなので、大きく開いて使いやすい!

ちなみに、スクエアポーチにつけた「跳ね兎」のタグは、インクジェットプリンタで、布にプリントできる製品で作ってみました。

エーワン 布プリ

エーワンの製品は結構使っています、ショップカードとか。

エーワンのサイトに色々なテンプレートが用意されているので、簡単に作れるのもおすすめポイントです。

ボックスポーチ 難しかったところ

ボックスポーチの難しかったところは、

  • パンチニードルで伸びた生地を合わせるのが大変だった
  • まちの縫い合わせがめっちゃむずかった
  • そもそも広い面積をパンチニードルするのはやめときゃよかった

の3つです。

1つ目の「パンチニードルで伸びた生地を合わせるのが大変だった」、これはパンチニードルをしているとコットンリネンが伸びます。

寸法はこまめに確認しよう!

2つ目「まちの縫い合わせがめっちゃむずかった」は、ボックス状にマチ(?)を縫い合わせていく部分が、どことどこを合わせるのかが一目では分かりにくかったです。

参考の動画を繰り返し確認して、作業を進めました。

最後は「そもそも広い面積をパンチニードルするのはやめときゃよかった」です。

コットンリネンが白色だったので、寂しいかな?と思ってブルーの毛糸で背景色をつけたのですが、面積が広くて結構大変でした‥。

毛糸は1玉で足りたので良かったのですがね。

まとめ

なかなか良くできたので、満足です。

どんどん身の回り品をうさぎで置き換えたいですね!

うさぎの柄の生地も、探すと結構あるので嬉しいですね〜。

今は実験的に制作しているものが多いのですが、そのうち量産とかできたらminneに載せてみようかな〜なーんて考えている今日この頃。

うさぎ好きに届けたいなぁ〜、ねぇ〜。

それではまったね〜!

タイトルとURLをコピーしました