ハンドメイド 【レジンキット】レジンでつくる 光るシャカシャカチャーム ウサギ ブルー シャカシャカチャームが作れるキットを購入して、作製してみました。レジンでつくる 光るシャカシャカチャーム ウサギ「レジンでつくる 光るシャカシャカチャーム ウサギ」です。蓄光パウダーで光り、お腹の部分にシャカシャカ要素があります。\買ったキ... 2024.06.21 ハンドメイドレジン
ハンドメイド ハーフ・セラで原型づくり シリコンモールド 造形村の透明シリコン ハーフ・セラで原型づくり前回、紙粘土の「ハーフ・セラ」でシリコンモールド用の原型を作りました。今回は実際シリコンモールドはできたのか、について記載しています。\前回の記事はこちら/ハーフ・セラとは出典:ハーフ・セラ<紙粘土・白色> | ねん... 2024.04.26 ハンドメイドレジン
ハンドメイド コンパウンド仕上げに敗れた話 コーティング レジン 作った作品の側面コーティングが上手く出来ず悩んでいたところ、ハンドメイドTwitterで「コンパウンド仕上げはいいぞ」との言葉を目にしたので、久し振りにやってみました。ちょうどハンドメイドらぼさんで、マジックテープ式やすりのお試しを買って置... 2023.03.02 ハンドメイドレジン生活
ハンドメイド 【レジン】 コーティング方法のおすすめ パジコ 星の雫 つるぺかーる ハンドメイドらぼ レジン コーティング方法のおすすめパジコの「星の雫」とハンドメイドらぼのコーティング剤「つるぺかーる」を使って、コーティングの出来としやすさを比較してみました。ちなみに、私の技量的なものも大きく関わりますので、その辺りを念頭に置いて頂きまし... 2022.09.18 ハンドメイドレジン
ハンドメイド レジンの封入シートを自作してみる OHPフィルム レジンの封入シートを自作してみたいな~って思ってやってみた結果です。うさぎの封入シートは1製品見つけているんですが、ダッチ柄って無いのかな、って思った次第です。既存製品を油性ペンで黒く塗ってみました。透けてしまって、奥がうっすら見えますね。... 2022.06.06 ハンドメイドレジン
ハンドメイド レジン液比較 レジン道の刹那レジン ソフトとミディアム 今回はレジン液比較です。比較したのはレジン道さんから発売されているレジン液「刹那」ソフトタイプミディアムタイプです。レジン道ネットショップはYahoo!ショッピングから。パジコの「星の雫」にも、同様にソフトとグミーが販売されています。容量は... 2022.05.23 ハンドメイドレジン
ハンドメイド レジンのコーティング作業と道具の紹介 レジン液でコーティング 今回はレジン作品のコーティング作業をざっくり紹介します。レジン液でコーティングをする方法で、コンパウンド仕上げはしません。用意するものレジンで作ったもの画像だと水を入れた入れ物の中に入れています。ヤスリ掛けは水を付けながら行うので、作品も濡... 2021.05.21 ハンドメイドレジン
ハンドメイド 【星の雫】【ユザワヤプレミアムクリスタルレジン】UVレジン液を比較 今回は、パジコのレジン液「星の雫」ユザワヤのレジン液「ユザワヤプレミアムクリスタルレジン」を比較してみよう、という記事です。手芸材料を買うとなると、ユザワヤに行く方が多いかと思います。ユザワヤで買えるレジン液としてメジャーなのはこの2種類か... 2021.04.12 ハンドメイドレジン
ハンドメイド UVレジン用LEDライト 6Wと48W 何か違うのか? UV-LEDライトって、ワット数の違いでいくつかありますね。いったい何が違うのか? ちょっと比較してみました。UVレジン用LEDライト6Wと48Wを比較してみる今回比較したUV-LEDライトは以下の2つで、どちらも1液レジンを硬化するために... 2021.03.14 ハンドメイドレジン
ハンドメイド 【初めてのレジン】UVレジンに初挑戦 うさぎのモールドを使ってみる 前々から気になっていたUVレジン。レジン液を硬化するために必要なランプを家族から借りることが出来たので、早速挑戦してみました。今回使ったレジン液は「パジコ 星の雫」です。【初めてのレジン】UVレジンに初挑戦 用意した道具は以下の通りです。U... 2020.11.15 ハンドメイドレジン