今回はレジン作品のコーティング作業をざっくり紹介します。レジン液でコーティングをする方法で、コンパウンド仕上げはしません。
用意するもの
- レジンで作ったもの
画像だと水を入れた入れ物の中に入れています。ヤスリ掛けは水を付けながら行うので、作品も濡らしておこうかなと。 - 耐水紙やすり
番手は250番あたりから2000番まで持っていると便利です。 - はさみ
紙ヤスリを切るのに使いましたが、紙ヤスリは折れば切れるので不要。 - タオル
水をふき取るのに使用します。
前準備として、作品の表面に気泡による穴などがある場合、ヤスリ掛けの前に補修しておきましょう。
削った後で凹みを埋めると、その部分が周りより盛り上がってしまい、追加でヤスリ掛けをする必要が出てきてしまうためです。
\紙ヤスリはこちらからどうぞ/
作業工程
では作業工程を順にみていきましょう。
やすりがけ
紙やすりは400、600、1000、2000番を使用しています。番号の小さい順から使用していきます。
まず400番で作品全体をくまなくやすり、順次その傷を消す気持ちでやすりを掛けます。
耐水紙やすりなので、時々濡らしながら作業するとやすりの目詰まりを遅らせることが出来ます。
力はそれほど入れず、優しく作業しましょう。2000番まで来ると、大きな傷は見えなくなってくるはずです。
コンパウンド仕上げをする場合、さらにコンパウンドを使用して磨いていくのですが、
今回はレジンでコーティングするので、やすりがけが終わったら一度作品を水洗いします。
洗って削り粉を取り除きましょう。
また、余談ではありますがレジン液でコーティング仕上げの場合は、ヤスリ掛けに必死にならなくても大丈夫です。
上からレジン液でコーティングするので、傷は消えます。
ただしコンパウンド仕上げの場合はヤスリ掛けを徹底的に行います。研磨して艶を出すためです。
ヤスリ掛けが終わった作品がこちらです。曇っていますが、中身の配置はなんとなく分かるレベルです。
ここでヒートンを付ける穴をあけたり、穴が不要な場合はヒートン接着を行います。
穴を開ける上下を間違えないように注意しましょう。
\穴を開けるにはピンバイスが必要/
レジンでコーティング
ここであると便利なのが、プラモデルの塗装用のペインティングクリップです。
レジンに取り付けたヒートンをペインティングクリップに挟みます。
両端にクリップが付いているので、作業後もどこかに挟んでおいて置けるので便利です。
奥に見えている白いコンテナに、コーティング用のレジン液(星の雫)が入れてあります。
そこに作品をどぼんとつけて、液が付かなかった部分につまようじでレジン液を広げます。
どこが塗り残しかはレジン液を付けると表面の曇りがとれて中身が見えてきますので、それで判断が出来ます。
この中身が見えるときが一番ワクワクしますね!
また小さい気泡が表面に付くこともありますので、丁寧に取り除きましょう。
ここで取り漏らしますと、硬化した時に角が立ったり、小さい穴が表面に開いてしまったりします。
また、レジン液が垂れてきますのでつまようじでぬぐい取ることも必要です。
液だれしたまま硬化すると、球ではなく、なんかちょっと垂れたかんじになってしまう事があります。
出来るだけ余分なレジン液は取りましょう。作品をくるくる回しながら確認するとよいです。
問題がなければ硬化します。硬化するときも、作品をくるくる回しながら硬化していってください。
既定の硬化時間より、少し長めに行うと安心です。
また、ヒートンの根本など、クリップで挟んでいることで光が当たりにくくなっていることがありますので、注意して硬化していきましょう。
未硬化の部分があったりすると、全体を再度コーティングしないといけなくなります。
\便利なペインティングクリップ/
\作品作り&コーティングに/
完成品
完成品は練り消しゴムで雲を表現した作品となります。良い感じですね。
これ、全部同じ色のレジンを使用して作ったのですが、全部見え方が違いますね。これがレジンの面白い所です。
ちなみに、作業時間はおおよそ2時間です。参考になればいいなと思います。
それではまた次回。ランキングもよろしくお願いいたします。
コメント