東芝未来科学館に行ってきました 6月末に閉館
神奈川県川崎市のラゾーナ川崎の隣、「東芝未来科学館」に行ってきました。
なんと一般公開が6月末に終了してしまうということで、最後にもう1度行っておきたかったのです。
東芝がBtoCではなく、BtoBになってきているので、今後は企業向けに公開していく施設になるとかなんとか。
非常にもったいない、と思ってしまう一般人の1人です。
出典:フロアマップ・展示紹介|東芝未来科学館 より
開館時間は火~土曜日9:30~17:00、休館日は日曜日・月曜日・祝日・特定休館日です。
入館料はなんと無料(事前予約制)!! 無料・・でいいのかい??
事前予約は公式サイトからできますので、よろしくお願いいたします。
土曜日は、館内で実験や職員による実演などを開催
\時代よ、時代/
館内のヒストリーゾーンは、からくり人形の実演などを行っています。

このような世界初のPCなんかも展示されています。
でっかい冷蔵庫や電子レンジなど・・、今の小型化や便利さはここから始まっているのだなぁと実感できます。
DVDプレーヤーのでかさにびっくりしました。
そうか、最初のころはこんな大きかったっけな・・。
中央サイエンスステージの科学実験は、子供に混じってじっくり勉強してきました。
担当のお姉さんもすごく素敵な方で面白かったです。さとちゃん。
光の三原色と色の三原色について、でした。あと空気砲でちょっと遊んだり。
\これからは乾電池とのお付き合いがメインかも/

フューチャーゾーンでは駅の自動改札機の仕組み解説を聞いてきました。
今ではSuicaでタッチ&ゴーですが、ときたま切符を購入することもありますので、実に面白かったです。
裏面を入れても表になって出てくる仕組みとか、2枚同時に入れて揃って出てくる仕組みについてとか。
オムロン製の自動改札機が普及しているそうです。オムロンなんだ・・。
すべてのエリアでIoTがよく使われていました。
体を動かして体験できるものが多いので、ぜひ気合をいれて楽しんでいただければと思います。
最後になりますが、2024年6月29日(土)で一般公開が終了です。
ぜひ、ぜひ足を運んでみてください。そして、これからも頑張ってください東芝!!
それではまた次回。ランキングもよろしくお願いいたします。

\自宅のウォシュレット、東芝でした/
