東日本大震災大津波から、11年です。早いものです。私の中ではいまだ風化しておりませんが、皆さんはどうでしょうか。近頃は地震が頻発していますね。と、いうことで災害への備えをしておこうよ、って話です。今回は3点にしぼりました。絶対欲しいやつ。
水の備蓄
なんといっても水が一番大事です。私は家族2人分を楽天市場で注文し、物入にしまってあります。3年くらい保存できますね。高層階にお住いの場合、停電でポンプが止まり水が出ないことが大いに考えられます。そのため、普段から水の備蓄をしておくと良いと思います。普通の水道水だと常温で3日持つそうです(水道水、意外と保存が可能です 警視庁 (tokyo.lg.jp)より)。水を持ち運ぶのって、結構大変なんですよね・・。ましてやご自宅まで階段で上がれますか?
飲用、気分転換に顔を拭くのにつかったり、トイレだったり、食糧だったり。水の用途は多岐にわたります。水は必須です。
11年前は湧き水を提供してくださっているお宅がありました。助かりました・・。あとは近所(といっても歩けば30分だったが)のガソリンスタンドでもお水を提供してくださってました。ありがとうございました。
![]() | 保存水 5年 災害 備蓄用 非常用 2L×1ケース(6本) イクスセレクション 高強度ペットボトル ミネラルウォーター 全国送料無料 価格:1,280円 |
食糧の備蓄
楽天市場などで保存用食品などと検索すると、数年保存が出来る食糧が沢山出てくると思います。
1箱でいいので、購入して置いておくことをお勧めします。災害の時、自宅に留まることが出来るのか、それとも避難所へ行くのか、それはその時の判断になりますが、一番の楽しみは食事になります。
今日は何を食べよう、何が食べられるか、生き物は食事を摂らなければ力もでません。
11年前は、幸いガスは使えたので(プロパンガスだった)冷蔵庫に入っていた傷みそうなものから順に食べていました。助けていただいた家の方におにぎりをいただいたりしました。
本当に美味しかったし、心強かったです。電気、ガスは使えなくなると思っていてほぼ間違いないと思います。水でもどせる食品なんかもありますので、そちらも用意すると良いと思います。
簡易トイレの用意
出るものは出る。これ。水が流れない、電気が止まる。簡易トイレは必須です。とはいえまだ私も未備蓄。これはいけません。絶対用意しておきましょう!!いくつあったっていい、災害時だけじゃないですから、こういった品が役に立つのはね。11年前は水が流れずだったので、使ったトイレットペーパーはゴミ袋にまとめてました。口を縛っても、臭いは出てくるもんです・・。きつかったな。
町全体の腐敗臭。
まとめ
以上、私の災害への備え3選は【水】【食事】【トイレ】でした。
プラスとして、乾電池および充電池(スマホの電池などを持たせる)。モンダミンなどのマウスウォッシュ(口内の不快感を取るのと気分転換)。普段自分が何気なく使っている物の中に役立つものがあるかもしれません。いつも心のどこかに用心を。
ペットと暮らしている場合は、ペット用の備えも必要になりますね。近くの避難所に一緒に避難することが出来るか、確認しておくことも重要ですね。
と、毎年この日は防災について書いていこうと思いました。どうぞ、よろしくお願い致しますです。
ランキング も宜しくお願い致します。


コメント