うっかりテレビで見かけたこちらの「カプセルカッターボンヌ」。
興味が出たので、近くのハンズで購入してみました。
- カプセルカッターボンヌのセット内容などについて
- キャロットポタージュを作ってみたけれど・・
- 玉ねぎのみじん切りが上手
- カプセルカッターボンヌでとろろやお肉を扱うときは要注意
この4つについて皆さんにも共有させてください。
カプセルカッターボンヌ セット内容 カラーは4種 1台7役
出典:カプセルカッター ボンヌ | récolte(レコルト) より
「カプセルカッターボンヌ」は、レコルトから出ているキッチン用品です。
価格は7,150円(税込)~、カラーは4種類あって、
- カーマインレッド
- クリームホワイト
- ペールグリーン
- ハニーイエロー
時々ですが限定カラーやコラボ柄があるようです。
筆者はカーマインレッドを購入しました。

セット内容はは以下の9点。
- 本体
- カップ(ここに材料を入れる)
- カバー(カップにつける蓋)
- ブレード
- シャフト
- おろしプレート
- 泡立てプレート
- オリジナルスパチュラ
- 専用レシピブック
本体に電源コードが付いていますが、長さは1メートル程度なのでそんなに長くはありません。
付け替えが可能な3つのブレードとプレートで、
- 刻む
- 混ぜる
- 練る
- 潰す
- 砕く
- おろす
- 泡立てる
1台で7役できる万能さ。
取り付けには力が必要な場合があります(固い)
また、「泡立てプレート」を使用して、メレンゲを作ってみましたが、緩めにできるので、固めのメレンゲが必要な場合はハンドミキサーを最初から使うことをオススメします。
基本的な使い方と注意点
基本的な使い方は5ステップ。
- ブレードシャフトを持ち、ブレードをカップのシャフト・ピンにセットする
- カップに食材を入れる
- カバーと本体をセットする
- 本体をしっかり押さえて、プッシュボタンを押す
- 中身を取り出す
注意点は、
破損や怪我の原因になりますので、くれぐれもご注意ください。
公式サイトに28種類ものレシピがある
カプセルカッターボンヌを使用したレシピは、公式サイトに掲載されています。
少し紹介すると、
などなど、28種類のレシピが掲載されています。

カプセルカッターボンヌを便利に使えるレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてください。
カプセルカッターボンヌでキャロットポタージュ 材料とレシピ
味の素のサイトに掲載されているレシピを参考にしています。
出典:https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/801723/
手順はざっと5ステップ。
- たまねぎとニンジンを包丁で細かく切ります(みじん切り)。
- 切った野菜を、水を入れた鍋に入れます。そこにコンソメを加えて柔らかくなるまで煮ます。
- 煮込み終わったら粗熱を取り、鍋の中身をボンヌへ移し、細かく刻みます。量が多ければ何回かに分けて行います。
- ボンヌで細かく刻んだ中身を、再び鍋に戻し、牛乳を加えて再度煮込みます。
- ざるなどで鍋の中身をこして再度温めて出来上がり。
![]() | ![]() |
1回こしたやつ | 2回こしたやつ |
左の1度こしたキャロットポタージュの写真ですが、にんじんの粒が大量に残っています。
味は美味しいのですが、
細かいつぶつぶで食感が悪い
裏ごし器が家になく、水切りざるでやったのがいけなかったのかな?
\あって損しない裏ごし器/

これを更にもう一度ざるにいれて、木べらで押して絞りだすことにしました。
右側の画像は、2回こしたものになりますが、見た目にも粒が無くなっていい感じになりました。
カプセルカッターボンヌでキャロットポタージュを作ったところ、
- 細かい粒が残ってしまった
- 大量の残渣(ざんさ)が出てしまった
という結果になりました。
残渣をコロッケにするのが美味しいらしいですが、そう簡単に家でコロッケ作れないですよね。

キャロットポタージュなどの、粒感が残りそうな食材を使用するときは、ミキサーやブレンダーを使うのが良いのかも知れません。
カプセルカッターボンヌ たまねぎのみじん切りはお手の物

玉ねぎのみじん切りが早く終わる&涙がでない

カレーにいれる玉ねぎはこれでもかとみじん切りにしています。
玉ねぎをざっくり切ってカップに入れ、あとはボンヌを動かせばOK!
みじん切りの大きさはボンヌの回転数によって変わります。
こうする利点は、
涙も出ませんし、自分でやるよりも細かくなるので、非常に助かっています。
メレンゲも作ってみたのですが、硬さが物足りないので、お菓子作りなどであれば、ハンドミキサーをおすすめ。
カプセルカッターボンヌを使う上で、やらない方がいいこと
とろろを作ったときに、とろろが上へと上がり、本体が壊れたことがあります。
カップのMAX容量を超えたのが原因かは分かりませんが、とろろが逆流・・。
まだ買って間もなかったので本体を交換していただけましたが、

とろろが逆流しまして

とろろが逆流?なんで?
昇っていく様、竜のごとし(何言ってんだ)。
とろろを作るときは、量を少なめにした方が安心ですね!
お肉を扱った時は、刃を洗うのが面倒
鶏肉を入れてミンチにしてつくねやハンバーグを作りました。
お肉の脂でボンヌの刃や、カップがべとついてしまいましたね。
刃を洗うときは、下手をすると手を切ってしまうので・・やらない方が良かったかなぁ~と思いました。
まとめ
2年近く使い続けていますが、もっぱら玉ねぎみじん切り専用機になっています。
もうちょっとボンヌを使ったレシピを増やしたい今日この頃ではありますが、筆者の料理の傾向から考えると、ブレンダーとかの方が良さそうな気がしています。
\手軽に食べるならこっちだよね~/

- 調理の下処理(食材合わせてみじん切りとか)
- 時短
などなど、部分調理には便利だと思いますので、カプセルカッターボンヌ、ぜひ使ってみてください。
それではまた次回!
ランキングもよろしくお願いいたしま~す。

コメント